コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
<大村市議会議長 >

大村市議会議員 村崎浩史の公式ホームページです。

  • プロフィール
  • マニフェスト2023
  • 実績
  • ご意見・お問合せ
村崎浩史 * 大村市市議会議員
  • プロフィール
  • マニフェスト2023
  • 実績
  • ご意見・お問合せ

PICKUP

  1. トップページ
  2. PICKUP
PICKUP
大村市:平成26年度補正予算について
2015年3月5日
カテゴリー
PICKUP、議会ニュース

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9

hiroshi.murasaki

大村市議会の新体制が決まりました。

同じ会派(進風おおむら)から、城幸太郎議員が大村市議会第40代議長に選出。(副議長は田中博文議員)

議会運営員会の委員長という大役に、中崎議員が選出(大村市議会史上最速キャリア)。二期目の議員は異例の大抜擢。阿吽の呼吸で大村市議会をリードしてくれることを期待しています。

城議長は所信表明演説で、①公平・公正・透明な議会運営、②議員環境の向上、③投票率の向上を訴求されました。③に関しては、中学生・高校生との対話の機会を設けることを提案したいと考えています。

議長は会派を抜けるため、私が会派・進風おおむらの会派長に就任しました。

1期目の久保議員(市役所OB)、高見議員(中学校教諭OB)という人生の大先輩が加入し、6名会派になりました。

(佐藤 鳳水さんの会派名の書に、お二方の名前が加わっています)

前議長、会派長の立場で、城議長を全力で支えていきます。

市民の皆さんと勉強会や意見交換を行い、「対話の会派」にします。

今後ともチーム大村市議会、市議会会派・進風おおむらをよろしくお願いいたします。

#大村市議会
#大村市議会議員
#進風おおむら
#大村市
#村崎ひろし 
#村崎浩史
【議長として最後のご挨拶の機会】 【議長として最後のご挨拶の機会】

大村市保育会総会が4年ぶりに開催。

50年以上人口増加を続ける大村市は子育て環境の良さが評価されてのこと。

その原動力は、保育会を中心とした保育現場の皆様方のご努力です。また2020年2月以降は、緊張感の絶えない瞬間の連続で、現場から疲弊した声を常に聴いていました。心から感謝を申し上げます。

議長就任以降、議会と定期的な意見交換、年に一度の要望など、現場のご意見を市政に反映する機会を設けてきましたが、今後の議会体制に引き継ぐことを力を込めて申し上げました。

議長としての来賓あいさつは、これでおしまいです。皆様本当にありがとうございました。

#村崎を探せ
で写真を撮影してくださった関係者の方にも感謝です。

5月1日に現在の市議会の体制は終わります。5月2日より、4月23日執行の市議選で当選された方が議員となります。

#大村市議会議員
#大村市議会
#大村市議会議長
#村崎ひろし
#村崎浩史
#大村市
当選証書附与式を終え、午後から上京。
そして翌朝より、市長、管理者と共にボートレース関係団体、日本財団様を訪問。

幹部の皆様と、今後のボートレース大村に関する意見交換、今後の展望、私の議長在任中の御礼など貴重な機会をいただきました。

10年前に一般質問で提案したグランプリの開催が実現し、優勝戦の生演奏ファンファーレ実現など、振り返るといろんな思い出が…。

これも全てファンの皆様はじめ、関係団体の皆様のご支援あってこそです。本当にありがとうございます。

より新たな展開を仕掛けられるよう、執行部、議会は一体となって取り組んでまいります。

瓜生正義選手会長とお会いできたのは、いちファンとして感動と緊張でした。

#ボートレース大村
#ボートレース 
#大村市 
#大村市議会 
#村崎ひろし
月曜日の午前に当選証書附与式があり、
会派・進風おおむらメンバー5人でミーティング。

互いの当選を祝いつつ、これからも継続して活動を続けていくことを確認しました。

会派ルールは緩やかですが、

①採決は会派メンバーでギリギリまで議論を尽くし、意見の集約を最大限に努力する。

②議論を尽くしても、メンバーを説得できない(メンバーの意見に納得できない)時は、各自の信念に基づいて採決態度を決める。

③議決態度が異なったとしても、そのことについて批判せず、互いをリスペクトする。

というわけで、採決のギリギリまで悩み、互いの採決態度がわからない会派です。そのくらい考えるし、議論を尽くします。

メンバーの理解とお力添えがあり、2年間議長の経験をさせていただきました。議長任期は5月1日までですが、退任したら会派のために汗を精一杯流します。

会派主催で市民参加型の研修会を開催したり、意見交換会、議会前後のウェブセミナー、会派インスタライブなど新しいことにチャレンジします!

今後ともよろしくお願いします。

#大村市議会
#大村市議会議員
#進風おおむら 
#村崎ひろし 
#村崎浩史
選挙期間中最後の投稿です。

この7日間をまとめた動画です。

孤独の選挙ゆえに、
#村崎を探せ
で、撮影しておくっくれた皆様のおかげです。

皆様が撮影してくれた画像、動画。

私の目指す政治はこの動画のように、双方向。
独りよがりな政治、いたしません!

皆様、本当にありがとうございました。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
#選挙カーうるさい
【選挙戦Day7 一体感ある大村づくり、 【選挙戦Day7 一体感ある大村づくり、進めていこう】

人口増加が続いている大村市といえども、2020年に初めて自然減(死亡数>出生数)に転じました。保育はもとより、10年後を見据えると医療・介護の分野における人材不足が生じる恐れがあります。若者たちに選ばれないまちは衰退し、社会基盤が成り立たなくなります。

大村市の成長を止めてはならない。そうなると、若い方々に選ばれる「大村づくり」を一体感持って進めていきたい。その考えが根底にあり、選挙に臨みました。

ならば、政治と程遠い、若い世代と意見交換、対話をするべきだ。前回同様、自転車を使った方が声を集めやすい。政治に興味関心を持ってもらいやすい。前回に引き続き、ノー選挙カー・ノー連呼を継続し、思い切った対話型選挙にチャレンジすることにしました。

若者から上は91歳の方まで、じっくりお話を聴かせていただきました。選挙戦が終わるのが少し寂しいですが、選挙後も意見交換・対話する機会を対面でも、オンラインでも設けていきます。選挙期間中の一過性のフィーバーで終わらせてはいけないと考えています。ここからがスタートです。

思えばこの4年間、1通のメールから課題を知り、解決策を考え、政策実現に至った経験が多かったです。

子ども検診のあり方を変えたエピソード、コロナ禍における大村市出身の県外学生に対して大村産品を届ける「大村〜つながるプロジェクト」の実現、飲食店への支援金に加え、代行・タクシー業への拡充など、1通のメールから始まったことは少なくありません。

この4年間、私は政治家としての経験値とスキルを積み重ねました。先輩議員はもとより、勇気を出してメールをくれたあなた、声をかけてくれたあなたのおかげです。

あなたの課題はみんなの課題。
村崎ひろしにお任せください。
先輩・同僚議員と連携しながら課題解決に向けて動きます。

共に進んでいきましょう、作っていきましょう。

7日間の選挙戦、支えていただいた友人たちに感謝。
そして、歩行者、ドライバーの皆様のご配慮に感謝申し上げます。ありがとうございました。

#大村市議会議員選挙 
#大村市議選 
#村崎ひろし 
#村崎浩史 
#むらむら選挙
#大村市
#大村市議会 
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
#若者応援
【選挙戦Day6】あらゆる世代と対話・交流

①向陽高校パティシエ科三年生の子達から声をかけられ、彼女たちが作ったケーキを試食。げらげら笑われてしまいました…。声をかけてくれてありがとう!

②看護科の学生さんは、国立医療センターのドクターヘリで働くのが夢!とはっきり語ってくれました。専攻科に進学してから住宅費の支援が欲しいと教えてくれました。「他にあるかも!今度会うまでに具体的な支援策を考えておきます」とまで言われました。

村崎マニフェスト2019から盛り込んでいる医療・保育・介護分野で、大村市に就職した方に対する奨学金支援制度は、実現に向けて引き続き努力します。

彼女たちから言われたので、選挙が終わっても、若い子たちの意見を聞く場を作っていきます。

③午前中の富の原で、バス停で70代女性とバス路線・便数についてご意見を伺いました。

免許返納された高齢者への支援について、バス以外の手法について長い時間ディスカッション。

その様子を大学2年生の子が「#村崎を探せ」で撮影してくれていました。

④富の原自動体育館にてソフトバレーをされている皆さんと。

村崎マニフェスト2023にも掲げていますが、大きなスポーツ施設の整備も大切ですが、各地域にスポーツに気軽に触れ合える環境づくりが大切だと考えます。

公共施設の屋上、空き公共施設、未活用の市有地、新幹線の高架下など身近なスポーツ環境整備を推進します。

これぞ対話型選挙!という感じの1日でした。皆様本当にありがとうございました。

あなたの推しに村崎浩史を。
よろしくお願いします。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
私が、なぜ「鋭く追及」が可能なのか。

市長と議会は二元代表制。

私は27歳の初選挙の頃から、議会の一員である議員は、首長(市長)にさ自分の身柄を委ねてはならない。応援を受けてはいけないというスタンス。

※このスタンスは候補者によってそれぞれでしょう。異なる考えを否定するつもりは全くありません

市長および部下である職員たちに、忖度が生じたり、追及が甘くなってしまうことを避けたいからです。それは誰のためか、ということが根底にあります。投票いただいた市民のために全力で提案と追及します。

43歳ではありますが、世間の皆様は5期目はベテランだと思われていることでしょう。4期16年間公費で今の私を作り出していたただいたようなもの。

次の機会を頂けたら、引き続き「鋭い追及」「実効性の高い政策提案」を行っていきます。

動画はその決意表明です。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
【公選ビラのポスティングは公選法違反】

これは選挙戦3日目に撮影した動画です。
私の自宅に証紙が貼られた選挙運動用ビラがポスティングされていました。

昨日は知人宅にも入っていたそうです。

選挙運動用ビラのポスティングは違法行為です。
(知らない方も多いようです)

ところが、
法を守って、公正な選挙している候補者に対して、

「なんで、ビラをもっと撒かないのか」

「ポスティングをしないなんてやる気ないのか。○○候補は入っていたぞ」

という、おかしなクレームが入ることもあります。
現に私も言われました。

「○○さんがポスティングしているのだから、村崎君も事務所に山積みにするのではなく、夜中にポスティングしろよ」と。

この動画をアップするのは賛否あるでしょうが、ほとんどの候補者が適正な選挙をやってます。現役議長として、法を守っている大多数の候補者のため、あえて申し上げます。言いたいことも言えないこんな世の中じゃ、ポイズンですからね。

私自身、
あと二日間、公正な選挙を展開します。自分の戒めとして。
大村市民の「仕方ない」「言っても変わらない」「どうせ…」という思いがあれば、私に届けてください。

華やかで、壮大かつ長期的な政策も大切ですが、私はSNSを通して頂いた声(課題)をひとつひとつ確認して、解決しようと動くことができます。

2019年末、ある女性のDMから、子ども検診のあり方が変わった際のエピソードを動画にまとめています。その事例と、今後の決意について動画内で述べています。

市民の不自由、不便、不満を解消しようと、懸命に動きます。村崎ひろしにお任せください。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
【選挙戦Day4】お散歩対話型選挙?

①美容室が終わり、コンビニへ向かっている大学1年生の方と、目的地も近かったので10分ほど歩きながら、お話を聞かせていただきました。

他町在住(選挙権はない)、社会福祉を学んでいる、長崎県内で働きたい、奨学金の返済があるから都市部で働くべきかどうか迷っている…。

私が令和元年6月議会で提案した、大村で就職した若年者に対する奨学金支援制度について、意見を聞かせていただくなど、非常に貴重な機会でした。

「高校が大村だったので、大村で働くのは選択肢のひとつ。奨学金の支援があったら、働きたいと強く思います」と話してくれました。

自転車に乗って買い物帰りの70代男性と、信号待ちで少し話し込む。

「もう免許返納したんだよ。だから自転車で。今はまだ大丈夫だけど、先が不安だね」という話から、免許返納者に対する支援を充実させてほしいという話を聞かせていただきました。

②若者から応援メッセージが届いたので、ボイスでリプライしました。

コロナ禍で帰省自粛の頃に、村崎が提案し、自民党大村支部で取りまとめて政策提言し実現したものがあります。 

県外にいる大村出身の学生に大村産品の食材を提供する『大村〜つながるプロジェクト』です。 

「バイトができない、帰省もできない、どうしたらいいか困っています」と、彼女からDMを送ってくれたことが政策の発生源。 

覚えてくれていて本当に嬉しいです。これからも若者の心に刺さる政策立案できるよう取り組みます。これからも色々教えてくださいね。

夜の事務所開放2023は、ご夫婦がお越しになりました。ありがとうございました。話しすぎて、聞きすぎて、予定時間30分オーバーでしたね。これが村崎ひろしの対話型選挙の真髄です。

自分の主張もしますが、

まずは「聴く」「提案する」「確かめる」。

双方向の選挙を続けていきます。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#選挙カーうるさい 
#対話型選挙 
#選挙革命元年 
#選挙に行こう 
#選挙を変えよう
【選挙戦Day3 】新たな取り組みを開始 【選挙戦Day3 】新たな取り組みを開始

市民の方のリクエストを受け、残り5日間、【対話型選挙】の取り組みを追加します。

①19時〜21時事務所開放し、対話の場を創ります。
②オンライン対話24時間対応【予約制】

※詳しくは動画をご覧ください!

新たな選挙文化の構築へ!

候補者名の連呼選挙から、対話型選挙・参加できる共創型選挙へ。

ここまでは、午後にTwitterで発信した内容です。

ほんまに来るんかいっ!
と申し上げたら失礼ですが、
事務所開放初日に御二方がご来所。

2時間じっくりお話しさせていただきました。DMで「期間中必ず行きます!」といただきました。

うちは事務所で隠すようなものもないですし、フルオープンで行きます!オンライン対話も受付中です。

明日は議長室で公務が少しあります。

候補者となって初めての議長室。午前は表に出る場面が少ないですが、議長としての責務はしっかり果たします。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年 
#選挙カーうるさい
前回に引き続き、 ノー選挙カー・ノ 前回に引き続き、

ノー選挙カー・ノー連呼行為の選挙スタイルで挑みます。

選挙カーを全否定しません。県議選をお手伝いしながら、選挙カーがあるから届く声、聴ける声があることもわかりました。ただ、私のスタイル、戦い方に合わないことに気づいただけです。

私は自転車でまわり、街頭演説をし、自分のビジョンを訴える。行き交う方々と意見交換をする。初選挙の16年前に比べ、SNS、オンラインの活用でいつでも、どこでも繋がることができる。

4年に一度の1週間。誰よりも濃密な時間を過ごして、これからの活動に活かしたい。名前を売るのではなく、現場を知る7日間にしたい。

大村を語り、大村を聴き、大村を創る7日間へ。

#大村市議会議員選挙
#村崎浩史
#村崎ひろし
#統一地方選挙2023
#ノー選挙カー
#選挙カー使いません
#選挙 
#ノー連呼
#選挙に行こう
野岳湖を造成された深澤義太夫勝清翁の例大祭が、3年ぶりに開催されました。来賓としてご挨拶の機会をいただき、ありがとうございました。

野岳大溜池水利組合始めとした地元の皆様方が、350年以上の歴史を紡いでこられたことに心から敬意を表します。

私は小4の頃、夏休みの自由研究で深澤義太夫勝清翁のことを初めて知りました。地元の方に話を聞きに行って「ぎだいゆうさん」「ぎだいゆう先生」と親しまれていること、先生という呼称がつけられていることに驚きました。

捕鯨で得た私財4200両を投じた姿勢は21世紀、令和に生きる私たちは学ぶことが大きく、大村市の義務教育課程の中で学ぶ機会をしっかり確保してほしいと思います。

ぎだいゆう先生が遺してくださった野岳湖は、農業だけではなく市民の憩いの場、体験型観光の場として、更なる可能性を秘めています。現代の私たちが、感謝しながら更なる活用を考えていきたいですね。

#大村市 
#野岳湖 
#野岳湖公園 
#深澤義太夫勝清 
#捕鯨 
#大村市議会議長 
#村崎ひろし 
#村崎浩史
母校である長崎県立大村高等学校の入学式へ来賓として臨席。

母校は懐かしいというより、何も変わっていない。変わらなさは、昔の記憶を鮮明にする。

生徒副会長時代に女子の体操服のブルマ廃止、マフラー、コート着用禁止の撤廃、自動販売機設置など先生方と激しく議論したことを思い出した。全て達成できたことは、動けば変わるという政治家を目指す原体験なのかもしれない。

43歳になった現在でも「何で当時はマフラー、コート禁止やねん!」という感情しかないし、納得できる説明をした教師は皆無であった記憶しかない。

昼休みに、中庭でミーティングを呼びかけたことも懐かしいし、恥ずかしい。村上龍、寺山修司の読み過ぎだったな、あれは。

浦校長先生が優しくて、何度も校長室で話を聞いてくれた。生徒会担当の大石一久先生が、無鉄砲なティーン達を大人扱いしてくれたことが嬉しかった。

式の最後、在校生代表の男子生徒が「リモート授業ではなく、学校でしか学べないことがある。学校行事が元通りになる。新入生の皆さん、どうか力を貸してほしい」と呼びかけていた。

自身の高校生活を思うと、彼の言葉に心から賛同したい。思わず、「そうだ!」と叫びそうになった。危ない、危ない。母校の体育館は十代の気持ちに舞い戻る。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

#入学式
#長崎県立大村高等学校
#大村高校
#村崎浩史
#村崎ひろし
おはようございます。 民主政治の原 おはようございます。

民主政治の原点は投票。今、目に見えている課題は過去の投票行動の結果。未来に向けて解決できるのも投票だと思います。

選ぶことから逃げず、放棄せず、先人たちが獲得した権利を行使して欲しいと切に願います。

大村市は20時まで投票できます。

※写真は選挙活動中の大村市の美しい景観

#選挙にいこう 
#大村市
#長崎県議会議員選挙
#統一地方選挙2023
#村崎浩史
【一体感溢れたチームで、大村新時代、長崎新時代へ】

明日は長崎県議会議員選挙の投票日です。

自由民主党公認の松本洋介候補、北村タカトシ候補へご支援をよろしくお願いいたします。

この4年間、新型コロナウィルスによる市独自の経済対策、令和2年7月豪雨、環境センター火災、国道34号はじめ幹線道路のインフラ整備など、多くの場面で県議二人と連携しながら、進めてきました。市議団の声を盛り込んでいただき、多くの政策・予算獲得を実現してきました。

「足の引っ張り合い」ではなく、「お互いを活かし合う政治」を実践してきました。それが可能なのは、松本県議の調和力、北村県議の発信力のお陰です。次の4年間も、チームとして、「一体感溢れる大村づくり」を進めていきます。

どうかご支援をよろしくお願いいたします。

#長崎県議会議員選挙 
#松本洋介 
#北村タカトシ 
#村崎浩史 
#村崎ひろし 
#大村市 
#統一地方選挙2023
3月20日に大村市議会三月定例会が閉会しました。

市が提案した新年度予算、条例案全て可決しました。
退職される部長級職員、勇退議員のご挨拶は、それぞれのキャリア、価値観が反映されていて、議長席で涙をこらえるのに必死でした。

(あいさつ場面はコメント欄のリンクよりご覧ください)

私の議長任期は5月1日までですが、議長席で議事を行うのは最後だったので、一足早い退任あいさつをしました。

貴重な経験をさせていただいた2年間でした。
議員各位、事務局職員、執行部職員、そして何より、
市民の皆様に心から御礼申し上げます。

5月1日までは気を引き締め、議長としての公務最優先で臨んでまいります。

#大村市議会 
#大村市 
#大村市議会議長 
#村崎浩史 
#村崎ひろし
土曜日は、大村市小中学生のスポーツ表彰でお祝いのご挨拶でした。

①対戦した相手も努力をしてきた。勝とうが負けようが相手に敬意を持つこと。

②スポーツができる環境を整えてくれた、支えてくれる人への感謝をしてほしいこと。

③大村市内のスポーツ施設を使っていて、気づいたことは教えてください!皆さんがもっとスポーツを頑張ってもらえる環境を整えていきます。

という趣旨で、3点お話させていただきました。これからも頑張れ!大村っ子アスリートたち!

昨日は2023年度フラワー大使のお二人がご挨拶に来られました。

26日(日)の桜まつりが初仕事。

とても緊張されていましたが、話し始めたら明るく溌剌とされたお二人でした!少しずつ慣れていって欲しいですね。みんなで応援しましょう!

#大村市 
#大村市議会 
#大村市コンベンション協会 
#大村フラワー大使 
#村崎浩史 
#大村市議会議長
2月22日、大村市議会はトルコ・シリア大地震に対し、20万円の救援金を送りました。

2月24日(金)にトルコ人のエンシジ・ムラートさんが御礼に来られました。その様子がNIBのニュースで報じられました。ムラートさんとの再会はちょうど1年ぶり。思わず、ぎゅっと握手しに行ってしまいました。

ちなみに、1年前はムラートさんから大村市教委にトルコ日本の絆を描いた漫画50冊寄贈していただきました。

※ニュース記事はこちらのリンク先

http://www.nib.jp/nnn/news106urr0j50kjrix1shw.html

救援金にあたっては、議員各位から「昨年はウクライナに救援金を送った。トルコシリアのためにできることをしよう」、「大村市議会が支援を行うことで、少しでも広がりが出たら」など意見が出され、全会一致で決まりました。

議員各位のご理解、ご協力に心から感謝申し上げます。

ムラートさんは「(日本で喩えると)九州四国の広さが壊滅的な状況。10年、20年では復興は難しい。長い時間がかかる」と涙を浮かべながら話していました。

日本の報道が日に日に少なくなっていますが、少しでも、小さくても、大切な友好国に対して可能な支援を続けていきたい。

#トルコシリア大地震
#大村市議会
#大村市
#大村市議会議長
#村崎浩史
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

活動報告
谷川やいち候補当選 7期目へ
2021年11月2日
活動報告
10月24日(日)谷川やいち候補 大村で街頭演説
2021年10月24日
活動報告
ワクチン接種経験談と上京公務終了
2021年7月15日
活動報告
令和4年 ボートレース大村で、グランプリ開催
2021年7月4日
活動報告
宮路拓馬 総務大臣政務官とお会いしました
2021年7月4日
活動報告
2年半ぶりの上京。
2021年7月1日

  • プロフィール
  • マニフェスト2023
  • 実績
  • ご意見・お問合せ

hiroshi.murasaki

大村市議会の新体制が決まりました。

同じ会派(進風おおむら)から、城幸太郎議員が大村市議会第40代議長に選出。(副議長は田中博文議員)

議会運営員会の委員長という大役に、中崎議員が選出(大村市議会史上最速キャリア)。二期目の議員は異例の大抜擢。阿吽の呼吸で大村市議会をリードしてくれることを期待しています。

城議長は所信表明演説で、①公平・公正・透明な議会運営、②議員環境の向上、③投票率の向上を訴求されました。③に関しては、中学生・高校生との対話の機会を設けることを提案したいと考えています。

議長は会派を抜けるため、私が会派・進風おおむらの会派長に就任しました。

1期目の久保議員(市役所OB)、高見議員(中学校教諭OB)という人生の大先輩が加入し、6名会派になりました。

(佐藤 鳳水さんの会派名の書に、お二方の名前が加わっています)

前議長、会派長の立場で、城議長を全力で支えていきます。

市民の皆さんと勉強会や意見交換を行い、「対話の会派」にします。

今後ともチーム大村市議会、市議会会派・進風おおむらをよろしくお願いいたします。

#大村市議会
#大村市議会議員
#進風おおむら
#大村市
#村崎ひろし 
#村崎浩史
【議長として最後のご挨拶の機会】 【議長として最後のご挨拶の機会】

大村市保育会総会が4年ぶりに開催。

50年以上人口増加を続ける大村市は子育て環境の良さが評価されてのこと。

その原動力は、保育会を中心とした保育現場の皆様方のご努力です。また2020年2月以降は、緊張感の絶えない瞬間の連続で、現場から疲弊した声を常に聴いていました。心から感謝を申し上げます。

議長就任以降、議会と定期的な意見交換、年に一度の要望など、現場のご意見を市政に反映する機会を設けてきましたが、今後の議会体制に引き継ぐことを力を込めて申し上げました。

議長としての来賓あいさつは、これでおしまいです。皆様本当にありがとうございました。

#村崎を探せ
で写真を撮影してくださった関係者の方にも感謝です。

5月1日に現在の市議会の体制は終わります。5月2日より、4月23日執行の市議選で当選された方が議員となります。

#大村市議会議員
#大村市議会
#大村市議会議長
#村崎ひろし
#村崎浩史
#大村市
当選証書附与式を終え、午後から上京。
そして翌朝より、市長、管理者と共にボートレース関係団体、日本財団様を訪問。

幹部の皆様と、今後のボートレース大村に関する意見交換、今後の展望、私の議長在任中の御礼など貴重な機会をいただきました。

10年前に一般質問で提案したグランプリの開催が実現し、優勝戦の生演奏ファンファーレ実現など、振り返るといろんな思い出が…。

これも全てファンの皆様はじめ、関係団体の皆様のご支援あってこそです。本当にありがとうございます。

より新たな展開を仕掛けられるよう、執行部、議会は一体となって取り組んでまいります。

瓜生正義選手会長とお会いできたのは、いちファンとして感動と緊張でした。

#ボートレース大村
#ボートレース 
#大村市 
#大村市議会 
#村崎ひろし
月曜日の午前に当選証書附与式があり、
会派・進風おおむらメンバー5人でミーティング。

互いの当選を祝いつつ、これからも継続して活動を続けていくことを確認しました。

会派ルールは緩やかですが、

①採決は会派メンバーでギリギリまで議論を尽くし、意見の集約を最大限に努力する。

②議論を尽くしても、メンバーを説得できない(メンバーの意見に納得できない)時は、各自の信念に基づいて採決態度を決める。

③議決態度が異なったとしても、そのことについて批判せず、互いをリスペクトする。

というわけで、採決のギリギリまで悩み、互いの採決態度がわからない会派です。そのくらい考えるし、議論を尽くします。

メンバーの理解とお力添えがあり、2年間議長の経験をさせていただきました。議長任期は5月1日までですが、退任したら会派のために汗を精一杯流します。

会派主催で市民参加型の研修会を開催したり、意見交換会、議会前後のウェブセミナー、会派インスタライブなど新しいことにチャレンジします!

今後ともよろしくお願いします。

#大村市議会
#大村市議会議員
#進風おおむら 
#村崎ひろし 
#村崎浩史
選挙期間中最後の投稿です。

この7日間をまとめた動画です。

孤独の選挙ゆえに、
#村崎を探せ
で、撮影しておくっくれた皆様のおかげです。

皆様が撮影してくれた画像、動画。

私の目指す政治はこの動画のように、双方向。
独りよがりな政治、いたしません!

皆様、本当にありがとうございました。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
#選挙カーうるさい
【選挙戦Day7 一体感ある大村づくり、 【選挙戦Day7 一体感ある大村づくり、進めていこう】

人口増加が続いている大村市といえども、2020年に初めて自然減(死亡数>出生数)に転じました。保育はもとより、10年後を見据えると医療・介護の分野における人材不足が生じる恐れがあります。若者たちに選ばれないまちは衰退し、社会基盤が成り立たなくなります。

大村市の成長を止めてはならない。そうなると、若い方々に選ばれる「大村づくり」を一体感持って進めていきたい。その考えが根底にあり、選挙に臨みました。

ならば、政治と程遠い、若い世代と意見交換、対話をするべきだ。前回同様、自転車を使った方が声を集めやすい。政治に興味関心を持ってもらいやすい。前回に引き続き、ノー選挙カー・ノー連呼を継続し、思い切った対話型選挙にチャレンジすることにしました。

若者から上は91歳の方まで、じっくりお話を聴かせていただきました。選挙戦が終わるのが少し寂しいですが、選挙後も意見交換・対話する機会を対面でも、オンラインでも設けていきます。選挙期間中の一過性のフィーバーで終わらせてはいけないと考えています。ここからがスタートです。

思えばこの4年間、1通のメールから課題を知り、解決策を考え、政策実現に至った経験が多かったです。

子ども検診のあり方を変えたエピソード、コロナ禍における大村市出身の県外学生に対して大村産品を届ける「大村〜つながるプロジェクト」の実現、飲食店への支援金に加え、代行・タクシー業への拡充など、1通のメールから始まったことは少なくありません。

この4年間、私は政治家としての経験値とスキルを積み重ねました。先輩議員はもとより、勇気を出してメールをくれたあなた、声をかけてくれたあなたのおかげです。

あなたの課題はみんなの課題。
村崎ひろしにお任せください。
先輩・同僚議員と連携しながら課題解決に向けて動きます。

共に進んでいきましょう、作っていきましょう。

7日間の選挙戦、支えていただいた友人たちに感謝。
そして、歩行者、ドライバーの皆様のご配慮に感謝申し上げます。ありがとうございました。

#大村市議会議員選挙 
#大村市議選 
#村崎ひろし 
#村崎浩史 
#むらむら選挙
#大村市
#大村市議会 
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
#若者応援
【選挙戦Day6】あらゆる世代と対話・交流

①向陽高校パティシエ科三年生の子達から声をかけられ、彼女たちが作ったケーキを試食。げらげら笑われてしまいました…。声をかけてくれてありがとう!

②看護科の学生さんは、国立医療センターのドクターヘリで働くのが夢!とはっきり語ってくれました。専攻科に進学してから住宅費の支援が欲しいと教えてくれました。「他にあるかも!今度会うまでに具体的な支援策を考えておきます」とまで言われました。

村崎マニフェスト2019から盛り込んでいる医療・保育・介護分野で、大村市に就職した方に対する奨学金支援制度は、実現に向けて引き続き努力します。

彼女たちから言われたので、選挙が終わっても、若い子たちの意見を聞く場を作っていきます。

③午前中の富の原で、バス停で70代女性とバス路線・便数についてご意見を伺いました。

免許返納された高齢者への支援について、バス以外の手法について長い時間ディスカッション。

その様子を大学2年生の子が「#村崎を探せ」で撮影してくれていました。

④富の原自動体育館にてソフトバレーをされている皆さんと。

村崎マニフェスト2023にも掲げていますが、大きなスポーツ施設の整備も大切ですが、各地域にスポーツに気軽に触れ合える環境づくりが大切だと考えます。

公共施設の屋上、空き公共施設、未活用の市有地、新幹線の高架下など身近なスポーツ環境整備を推進します。

これぞ対話型選挙!という感じの1日でした。皆様本当にありがとうございました。

あなたの推しに村崎浩史を。
よろしくお願いします。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
私が、なぜ「鋭く追及」が可能なのか。

市長と議会は二元代表制。

私は27歳の初選挙の頃から、議会の一員である議員は、首長(市長)にさ自分の身柄を委ねてはならない。応援を受けてはいけないというスタンス。

※このスタンスは候補者によってそれぞれでしょう。異なる考えを否定するつもりは全くありません

市長および部下である職員たちに、忖度が生じたり、追及が甘くなってしまうことを避けたいからです。それは誰のためか、ということが根底にあります。投票いただいた市民のために全力で提案と追及します。

43歳ではありますが、世間の皆様は5期目はベテランだと思われていることでしょう。4期16年間公費で今の私を作り出していたただいたようなもの。

次の機会を頂けたら、引き続き「鋭い追及」「実効性の高い政策提案」を行っていきます。

動画はその決意表明です。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
【公選ビラのポスティングは公選法違反】

これは選挙戦3日目に撮影した動画です。
私の自宅に証紙が貼られた選挙運動用ビラがポスティングされていました。

昨日は知人宅にも入っていたそうです。

選挙運動用ビラのポスティングは違法行為です。
(知らない方も多いようです)

ところが、
法を守って、公正な選挙している候補者に対して、

「なんで、ビラをもっと撒かないのか」

「ポスティングをしないなんてやる気ないのか。○○候補は入っていたぞ」

という、おかしなクレームが入ることもあります。
現に私も言われました。

「○○さんがポスティングしているのだから、村崎君も事務所に山積みにするのではなく、夜中にポスティングしろよ」と。

この動画をアップするのは賛否あるでしょうが、ほとんどの候補者が適正な選挙をやってます。現役議長として、法を守っている大多数の候補者のため、あえて申し上げます。言いたいことも言えないこんな世の中じゃ、ポイズンですからね。

私自身、
あと二日間、公正な選挙を展開します。自分の戒めとして。
大村市民の「仕方ない」「言っても変わらない」「どうせ…」という思いがあれば、私に届けてください。

華やかで、壮大かつ長期的な政策も大切ですが、私はSNSを通して頂いた声(課題)をひとつひとつ確認して、解決しようと動くことができます。

2019年末、ある女性のDMから、子ども検診のあり方が変わった際のエピソードを動画にまとめています。その事例と、今後の決意について動画内で述べています。

市民の不自由、不便、不満を解消しようと、懸命に動きます。村崎ひろしにお任せください。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年
【選挙戦Day4】お散歩対話型選挙?

①美容室が終わり、コンビニへ向かっている大学1年生の方と、目的地も近かったので10分ほど歩きながら、お話を聞かせていただきました。

他町在住(選挙権はない)、社会福祉を学んでいる、長崎県内で働きたい、奨学金の返済があるから都市部で働くべきかどうか迷っている…。

私が令和元年6月議会で提案した、大村で就職した若年者に対する奨学金支援制度について、意見を聞かせていただくなど、非常に貴重な機会でした。

「高校が大村だったので、大村で働くのは選択肢のひとつ。奨学金の支援があったら、働きたいと強く思います」と話してくれました。

自転車に乗って買い物帰りの70代男性と、信号待ちで少し話し込む。

「もう免許返納したんだよ。だから自転車で。今はまだ大丈夫だけど、先が不安だね」という話から、免許返納者に対する支援を充実させてほしいという話を聞かせていただきました。

②若者から応援メッセージが届いたので、ボイスでリプライしました。

コロナ禍で帰省自粛の頃に、村崎が提案し、自民党大村支部で取りまとめて政策提言し実現したものがあります。 

県外にいる大村出身の学生に大村産品の食材を提供する『大村〜つながるプロジェクト』です。 

「バイトができない、帰省もできない、どうしたらいいか困っています」と、彼女からDMを送ってくれたことが政策の発生源。 

覚えてくれていて本当に嬉しいです。これからも若者の心に刺さる政策立案できるよう取り組みます。これからも色々教えてくださいね。

夜の事務所開放2023は、ご夫婦がお越しになりました。ありがとうございました。話しすぎて、聞きすぎて、予定時間30分オーバーでしたね。これが村崎ひろしの対話型選挙の真髄です。

自分の主張もしますが、

まずは「聴く」「提案する」「確かめる」。

双方向の選挙を続けていきます。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#選挙カーうるさい 
#対話型選挙 
#選挙革命元年 
#選挙に行こう 
#選挙を変えよう
【選挙戦Day3 】新たな取り組みを開始 【選挙戦Day3 】新たな取り組みを開始

市民の方のリクエストを受け、残り5日間、【対話型選挙】の取り組みを追加します。

①19時〜21時事務所開放し、対話の場を創ります。
②オンライン対話24時間対応【予約制】

※詳しくは動画をご覧ください!

新たな選挙文化の構築へ!

候補者名の連呼選挙から、対話型選挙・参加できる共創型選挙へ。

ここまでは、午後にTwitterで発信した内容です。

ほんまに来るんかいっ!
と申し上げたら失礼ですが、
事務所開放初日に御二方がご来所。

2時間じっくりお話しさせていただきました。DMで「期間中必ず行きます!」といただきました。

うちは事務所で隠すようなものもないですし、フルオープンで行きます!オンライン対話も受付中です。

明日は議長室で公務が少しあります。

候補者となって初めての議長室。午前は表に出る場面が少ないですが、議長としての責務はしっかり果たします。

#大村市議会議員選挙 
#村崎ひろし 
#むらむら選挙
#大村市
#ノー選挙カー
#ノー連呼
#対話型選挙
#選挙革命元年 
#選挙カーうるさい
前回に引き続き、 ノー選挙カー・ノ 前回に引き続き、

ノー選挙カー・ノー連呼行為の選挙スタイルで挑みます。

選挙カーを全否定しません。県議選をお手伝いしながら、選挙カーがあるから届く声、聴ける声があることもわかりました。ただ、私のスタイル、戦い方に合わないことに気づいただけです。

私は自転車でまわり、街頭演説をし、自分のビジョンを訴える。行き交う方々と意見交換をする。初選挙の16年前に比べ、SNS、オンラインの活用でいつでも、どこでも繋がることができる。

4年に一度の1週間。誰よりも濃密な時間を過ごして、これからの活動に活かしたい。名前を売るのではなく、現場を知る7日間にしたい。

大村を語り、大村を聴き、大村を創る7日間へ。

#大村市議会議員選挙
#村崎浩史
#村崎ひろし
#統一地方選挙2023
#ノー選挙カー
#選挙カー使いません
#選挙 
#ノー連呼
#選挙に行こう
野岳湖を造成された深澤義太夫勝清翁の例大祭が、3年ぶりに開催されました。来賓としてご挨拶の機会をいただき、ありがとうございました。

野岳大溜池水利組合始めとした地元の皆様方が、350年以上の歴史を紡いでこられたことに心から敬意を表します。

私は小4の頃、夏休みの自由研究で深澤義太夫勝清翁のことを初めて知りました。地元の方に話を聞きに行って「ぎだいゆうさん」「ぎだいゆう先生」と親しまれていること、先生という呼称がつけられていることに驚きました。

捕鯨で得た私財4200両を投じた姿勢は21世紀、令和に生きる私たちは学ぶことが大きく、大村市の義務教育課程の中で学ぶ機会をしっかり確保してほしいと思います。

ぎだいゆう先生が遺してくださった野岳湖は、農業だけではなく市民の憩いの場、体験型観光の場として、更なる可能性を秘めています。現代の私たちが、感謝しながら更なる活用を考えていきたいですね。

#大村市 
#野岳湖 
#野岳湖公園 
#深澤義太夫勝清 
#捕鯨 
#大村市議会議長 
#村崎ひろし 
#村崎浩史
母校である長崎県立大村高等学校の入学式へ来賓として臨席。

母校は懐かしいというより、何も変わっていない。変わらなさは、昔の記憶を鮮明にする。

生徒副会長時代に女子の体操服のブルマ廃止、マフラー、コート着用禁止の撤廃、自動販売機設置など先生方と激しく議論したことを思い出した。全て達成できたことは、動けば変わるという政治家を目指す原体験なのかもしれない。

43歳になった現在でも「何で当時はマフラー、コート禁止やねん!」という感情しかないし、納得できる説明をした教師は皆無であった記憶しかない。

昼休みに、中庭でミーティングを呼びかけたことも懐かしいし、恥ずかしい。村上龍、寺山修司の読み過ぎだったな、あれは。

浦校長先生が優しくて、何度も校長室で話を聞いてくれた。生徒会担当の大石一久先生が、無鉄砲なティーン達を大人扱いしてくれたことが嬉しかった。

式の最後、在校生代表の男子生徒が「リモート授業ではなく、学校でしか学べないことがある。学校行事が元通りになる。新入生の皆さん、どうか力を貸してほしい」と呼びかけていた。

自身の高校生活を思うと、彼の言葉に心から賛同したい。思わず、「そうだ!」と叫びそうになった。危ない、危ない。母校の体育館は十代の気持ちに舞い戻る。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

#入学式
#長崎県立大村高等学校
#大村高校
#村崎浩史
#村崎ひろし
おはようございます。 民主政治の原 おはようございます。

民主政治の原点は投票。今、目に見えている課題は過去の投票行動の結果。未来に向けて解決できるのも投票だと思います。

選ぶことから逃げず、放棄せず、先人たちが獲得した権利を行使して欲しいと切に願います。

大村市は20時まで投票できます。

※写真は選挙活動中の大村市の美しい景観

#選挙にいこう 
#大村市
#長崎県議会議員選挙
#統一地方選挙2023
#村崎浩史
【一体感溢れたチームで、大村新時代、長崎新時代へ】

明日は長崎県議会議員選挙の投票日です。

自由民主党公認の松本洋介候補、北村タカトシ候補へご支援をよろしくお願いいたします。

この4年間、新型コロナウィルスによる市独自の経済対策、令和2年7月豪雨、環境センター火災、国道34号はじめ幹線道路のインフラ整備など、多くの場面で県議二人と連携しながら、進めてきました。市議団の声を盛り込んでいただき、多くの政策・予算獲得を実現してきました。

「足の引っ張り合い」ではなく、「お互いを活かし合う政治」を実践してきました。それが可能なのは、松本県議の調和力、北村県議の発信力のお陰です。次の4年間も、チームとして、「一体感溢れる大村づくり」を進めていきます。

どうかご支援をよろしくお願いいたします。

#長崎県議会議員選挙 
#松本洋介 
#北村タカトシ 
#村崎浩史 
#村崎ひろし 
#大村市 
#統一地方選挙2023
3月20日に大村市議会三月定例会が閉会しました。

市が提案した新年度予算、条例案全て可決しました。
退職される部長級職員、勇退議員のご挨拶は、それぞれのキャリア、価値観が反映されていて、議長席で涙をこらえるのに必死でした。

(あいさつ場面はコメント欄のリンクよりご覧ください)

私の議長任期は5月1日までですが、議長席で議事を行うのは最後だったので、一足早い退任あいさつをしました。

貴重な経験をさせていただいた2年間でした。
議員各位、事務局職員、執行部職員、そして何より、
市民の皆様に心から御礼申し上げます。

5月1日までは気を引き締め、議長としての公務最優先で臨んでまいります。

#大村市議会 
#大村市 
#大村市議会議長 
#村崎浩史 
#村崎ひろし
土曜日は、大村市小中学生のスポーツ表彰でお祝いのご挨拶でした。

①対戦した相手も努力をしてきた。勝とうが負けようが相手に敬意を持つこと。

②スポーツができる環境を整えてくれた、支えてくれる人への感謝をしてほしいこと。

③大村市内のスポーツ施設を使っていて、気づいたことは教えてください!皆さんがもっとスポーツを頑張ってもらえる環境を整えていきます。

という趣旨で、3点お話させていただきました。これからも頑張れ!大村っ子アスリートたち!

昨日は2023年度フラワー大使のお二人がご挨拶に来られました。

26日(日)の桜まつりが初仕事。

とても緊張されていましたが、話し始めたら明るく溌剌とされたお二人でした!少しずつ慣れていって欲しいですね。みんなで応援しましょう!

#大村市 
#大村市議会 
#大村市コンベンション協会 
#大村フラワー大使 
#村崎浩史 
#大村市議会議長
2月22日、大村市議会はトルコ・シリア大地震に対し、20万円の救援金を送りました。

2月24日(金)にトルコ人のエンシジ・ムラートさんが御礼に来られました。その様子がNIBのニュースで報じられました。ムラートさんとの再会はちょうど1年ぶり。思わず、ぎゅっと握手しに行ってしまいました。

ちなみに、1年前はムラートさんから大村市教委にトルコ日本の絆を描いた漫画50冊寄贈していただきました。

※ニュース記事はこちらのリンク先

http://www.nib.jp/nnn/news106urr0j50kjrix1shw.html

救援金にあたっては、議員各位から「昨年はウクライナに救援金を送った。トルコシリアのためにできることをしよう」、「大村市議会が支援を行うことで、少しでも広がりが出たら」など意見が出され、全会一致で決まりました。

議員各位のご理解、ご協力に心から感謝申し上げます。

ムラートさんは「(日本で喩えると)九州四国の広さが壊滅的な状況。10年、20年では復興は難しい。長い時間がかかる」と涙を浮かべながら話していました。

日本の報道が日に日に少なくなっていますが、少しでも、小さくても、大切な友好国に対して可能な支援を続けていきたい。

#トルコシリア大地震
#大村市議会
#大村市
#大村市議会議長
#村崎浩史
さらに読み込む Instagram でフォロー

Copyright © 村崎浩史 * 大村市市議会議員 All Rights Reserved.

MENU
  • プロフィール
  • マニフェスト2023
  • 実績
  • ご意見・お問合せ